img

SEARCH

ナビゲーターやDJ、番組名、記事タイトル、文中ワードで一括検索することができます。

注目のキーワード

Copyright © 2011-2021 block.fm

日本発ポップカルチャー、世界最高峰テクノ、進化し続けるエレクトロ。ZEROTOKYOの2周年で体感する3日間の祭典

img
『NYLON JAPAN』が贈るファッショナブルな一夜、テクノクィーンCharlotte de Witte、エレクトロのカリスマ、Boys Noizeがフロアを揺らす3日間。超豪華なラインナップが揃うZEROTOKYO2周年パーティーの見どころを一挙特集。
2025/04/17 17:00
block.fm編集部
SPONSORED
この記事をシェア

「ENTERTAINMENT JUNCTION」をコンセプトに東京のナイトカルチャーを盛り上げる都市型クラブ「ZEROTOKYO」が、今年4月に2周年を迎える。これを祝して開催されるのが、4月25日(金)、26日(土)、28日(月)の3日間にわたるアニバーサリーイベントだ。

各日ごとに全く異なる世界観とトップアーティストがラインナップされており、まさに“多様なカルチャーが炸裂する祭典”。この特集記事では、イベントの概要を日別に紹介しながら、その魅力と見どころをお届けする。

DAY1:「HOTEL NYLON」へようこそ。ファッション×音楽が交差するドリームパーティ


NYLON JAPAN 21ST ANNIVERSARY PARTY
2025年4月25日(金) @ ZEROTOKYO

創刊から21年。ファッションとカルチャーを牽引してきた『NYLON JAPAN』が、2025年4月、記念すべき周年イベント「NYLON JAPAN 21ST ANNIVERSARY PARTY」を開催。この夜、会場は“HOTEL NYLON”というテーマのもと、一夜限りの夢の舞台へと変貌を遂げる。

NYLON恒例のアニバーサリーパーティーは、毎年大きな話題になる人気イベント。ドレスアップしてチェックインすれば、煌びやかな会場の中で豪華なラインナップが出迎えてくれる。

メインステージには、NYLONの表紙を飾ってきた人気ガールズグループIS:SUE、THE RAMPAGEのメンバー5人(LIKIYA・神谷健太・山本彰吾・浦川翔平・鈴木昂秀)によるヒップホップユニットMA55IVE THE RAMPAGE、独特のユーモアと世界観が話題のお笑いコンビ ザ・マミィ、そして話題急上昇中の若手ロックバンド ブランデー戦記と、多彩なアクトが揃う。

DJ陣も超豪華。OKAMOTO’Sのオカモトレイジが率いるYAGI EXHIBITION、DISH//の橘柊生によるソロプロジェクトDJ To-i、THE RAMPAGEのryuなど、アーティストとしても活躍するDJが熱いパフォーマンスを披露する。

また、サブフロアにも話題のDJやアーティストが登場し、それぞれ異なるカラーのパーティが同時多発的に進行。音楽とファッションの新たな接点が生まれる一夜となるだろう。

【Event Info】

NYLON JAPAN 21ST ANNIVERSARY PARTY
2025.04.25 FRI
OPEN/START 20:30
NYLON JAPAN: https://www.nylon.jp/NYLON21STPARTY

Loading...Loading...

DAY2:テクノの現在地を体感せよ。Charlotte de WitteがZEROTOKYOを揺らす


ZEROTOKYO 2nd Anniversary ESSENCE
2025年4月26日(土) @ ZEROTOKYO

ZEROTOKYOの2周年を祝う3日間、その2日目の主役として登場するのは、ベルギー出身の世界的テクノDJ/プロデューサー、Charlotte de Witte。Tomorrowland、Awakenings、Sonarなど名だたるフェスのヘッドライナーを務め、2022年にはTomorrowland史上初の女性テクノヘッドライナーにも選ばれた、まさに「テクノの現在地」を象徴する存在だ。

16歳でクラブに出会い、2010年にDJとして活動を開始。性別による偏見を避けるために"Raving George"という男性名義を使って活動していた過去も持つが、2015年に本名へと切り替え、自身のサウンドを、ハードでミニマルかつアシッドな要素を含む、ストイックなテクノへと進化させていった。

その彼女が主宰するレーベル〈KNTXT〉は、いまやヨーロッパのテクノシーンを牽引する重要レーベルに成長。Chris Liebing、Alignment、Amazingblazeらをフィーチャーし、イベントやラジオ、アパレル、都市型テイクオーバーまで多彩な活動を展開している。さらに近年は、ベルギーのクラブカルチャーを再発見・再解釈するアーカイブレーベル〈Époque〉も始動。音楽のみならずカルチャー全体への眼差しを持つ存在として進化を続けている。

2025年4月には、待望のフルアルバムに先駆けて先行シングル「The Realm」をリリース。また、同郷の女性DJ、Amelie LensとのコラボEP『One Mind』も発表し、まさに現在進行形でキャリアの絶頂を更新している。

当日は、日本のテクノクイーンRisa Taniguchiや、独自の音楽的美学で注目を集めるChrumiと共にメインフロアを構成。またサブフロアでは、カルチャークラブ「TOKYO PARTY CLUB」が手がけるパーティ《USB(Underground SoundBase)》を展開。ジャンルレスで予測不能な音楽体験が待ち受けている。

ビッグフェス常連のCharlotteのプレイを、リアルな重低音とともにクラブの距離で浴びられるまたとない一夜になるはずだ。

【Event Info】
ZEROTOKYO 2nd Anniversary ESSENCE
2025.04.26 SAT
OPEN 23:00
INFO: https://zerotokyo.zaiko.io/e/zerotokyo-2nd-anniversary-0426

Loading...Loading...

DAY3:2年ぶりのZEROTOKYO降臨!Boys Noizeが魅せる、進化系エレクトロの真髄


ZEROTOKYO 2nd Anniversary SOUNDGATE
2025年4月28日(月) @ ZEROTOKYO

そして最終夜。ZEROTOKYO2周年アニバーサリーの大トリを務めるのは、世界中のフェスやクラブを沸かせてきたドイツ出身のエレクトロマスター、Boys Noize。ULTRA JAPANの記憶も新しい彼が、2年ぶりにZEROTOKYOのダンスフロアに帰ってくる。

活動初期から〈Turbo Recordings〉〈International Deejay Gigolo〉といった名門レーベルで話題を呼び、2005年に設立した〈Boysnoize Records〉で一気にシーンの中心へ。2000年代には、JusticeやDigitalismらとともに、エレクトロシーンの中核を担う存在として活躍。その後、2010年代にはSkrillexらベース系アーティストとも共演・共作を重ね、時代ごとの進化を続けている。

近年もSkrillexとのユニットDog Bloodや、Lady Gaga & Ariana Grandeの「Rain on Me」にソングライターとして参加し、グラミー賞を受賞。A$AP Rocky「Babushka Boi」でプロデュースワークも手がけるなど、メインストリームとの関わりも深い。

2025年には、新たな実験的レーベル〈ONES and ZEROS〉を立ち上げ、エレクトロ×テクノ×グリッチ×ラテンまでが交差するコンピレーション『Boys Noize presents ONES and ZEROS』を発表。アンダーグラウンドでありながら未来的、パンクでありながら洗練されたサウンドは、今なお進化し続けている。

当日のZEROTOKYOには、彼のほかにも超強力なラインナップが勢揃い。日本のテクノレジェンド石野卓球、ジャンルレスなサウンドで魅せる大沢伸一、アートとクラブカルチャーを繋ぐ存在として注目のJUN INAGAWA、そしてDJ兼アパレルデザイナーのececらが集結。

サブフロア「RING」では、okadada、DJ WILDPARTY、BUDDHAHOUSE、PARKGOLFという、シーンを最前線で牽引する4人が共演。他のフロアでも様々なジャンルのDJが登場し、多種多様な音楽が楽しめることだろう。

【Event Info】
ZEROTOKYO 2nd Anniversary SOUNDGATE
2025.04.28 MON
OPEN 23:00
INFO: https://zerotokyo.zaiko.io/e/zerotokyo-2nd-anniversary-0428

Loading...Loading...

異なるカルチャーが交差する“3つの夜”へ


ファッション、テクノ、エレクトロ。ジャンルもカルチャーも異なるアーティストたちが集うZEROTOKYOのアニバーサリーウィークは、それぞれがまったく違う「体験」を提供してくれる。自分の感性にハマる日を選ぶのもいいし、3日すべてに参加して、新たな出会いを楽しむのもアリ。

どの夜を選んでも、きっと特別な時間になるはずだ。

ZEROTOKYO公式サイト:https://zerotokyo.jp/

この記事をシェア

合わせて読みたい

関連する番組はこちら

img

DJたちの DJたちによる DJたちのための Program

IN DJs WE TRUST

  • TJO

40年前に誕生した「DJ」という表現。機材やプレースタイルが進化する中で、DJたちはどんなことを考え、何を感じているのでしょうか?この番組では、時代を築いてきた DJたちの思考とプレイの裏側に迫ります。

TOP NEWS
Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...

新着エピソード

Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...