img

SEARCH

ナビゲーターやDJ、番組名、記事タイトル、文中ワードで一括検索することができます。

注目のキーワード

Copyright © 2011-2021 block.fm

冨田ラボ、約3年ぶりのアルバム『7+』リリース決定 細野晴臣、AAAMYYYら20名のアーティストが参加

img
ティーザー映像も公開に。
2022/04/05 18:00
block.fm編集部
この記事をシェア

今年活動20周年を迎え、2月にリリースされた「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」も話題を呼んだ冨田ラボが、6月29日、約3年ぶりとなるオリジナルアルバム『7+』をリリースすることが発表された。

待望のリリースとなるアルバムには、冨田ラボの20周年を彩る20名の豪華アーティストが参加。既発の5曲でコラボしてきたアーティストに加え、新たに細野晴臣(作詞は堀込高樹 from KIRINJI)、AAAMYYY、そして声優で歌手としての活動も行う早見沙織(作詞は坂本真綾)らをボーカルに迎えた新曲や、5名のアーティスト(吉田沙良 from モノンクル、AAAMYYY、磯野くん from YONA YONA WEEKENDERS、TENDRE、Ryohu from KANDYTOWN)が一堂に会した楽曲など全14曲(仮)が収録される。


昨年2月にリリースされた10分超えの壮大なインスト曲「MIXTAPE」以降継続的にリリースを重ねてきた「MAP for LOVE」(総勢10名の豪華アーティスト参加)、「夜汽車 feat. BASI & kojikoji」、「さあ話そう feat. 藤巻亮太」、「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」の5曲の配信シングルも収録されるが、「MIXTAPE」の一部セルフサンプリングに合唱団が、「MAP for LOVE」には生のストリングスが加わり、「さあ話そう feat. 藤巻亮太」もアルバム用にスクリュード・ヴァージョンとなり、配信とは異なった新しい音源となっている。

『7+』というタイトルには通算7枚目であることに加え、7という数字自体が持つ特別な意味が込められ、また"+"はその"7"でも説明しきれない本作を象徴している。

また、 「20th ANNIVERSARY EDITION」と銘打たれた初回盤には、CDの他にBlu-rayとブックレットが付属する。Blu-rayには他に参加アーティストたちとのレコーディング時のドキュメント映像や、本作の作曲と編曲など制作のポイントを冨田自身が解説した「作編曲SHOW」が、ブックレットには日々の制作をまとめたレコーディングダイアリーや、トッププロデューサーとして活躍するに至るまでの道のりを紐解くインタビューと年表が収録される。

さらにリリースの発表に合わせてティーザー映像も公開された。さしずめ冨田フェスとでも言うべき豪華ラインナップを象徴するような、アルバムへの期待を膨らませる内容となっている。

<参加アーティスト>(五十音順)
磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS)、AAAMYYY、kojikoji、坂本真綾、角田隆太(モノンクル)、TENDRE、長岡亮介(ペトロールズ)、長塚健斗(WONK)、naz、bird、BASI、早見沙織、藤巻亮太、藤原さくら、ぷにぷに電機、細野晴臣、堀込高樹(KIRINJI)、堀込泰行、吉田沙良(モノンクル)、Ryohu(KANDYTOWN)

【リリース情報】

<アルバム>
冨田ラボ「7+」
2022年6月29日(水)リリース
〇通常盤(CDのみ)
VICL-65658/ 3,000円(税抜き)

〇初回盤(CD+DVD)
VIZL-2005/ 7,000円(税抜き)

【プロフィール】


◆冨田ラボ(冨田恵一)
音楽家・音楽プロデューサー
冨田ラボとして今までに6枚のアルバムを発表、最新アルバムは2018年発売の『M-P-C “Mentality, Physicality, Computer”』。冨田ラボの元に今の音楽界に欠かせないアーティストたちが集結、次の時代のPOPSを提示する名盤。そして、2021年遂に再び始動、2022年2月5日より活動20年目を迎える。

2021年は壮大なインスト楽曲『MIXTAPE』を皮切りに、豪華ミュージシャンを集めた「MAP for LOVE」(4月)、ラッパーの”BASI”、シンガーソングライターの”kojikoji”を迎えた「夜汽車 feat. BASI & kojikoji」(6月)、藤巻亮太、長岡亮介を迎えたバラード「さあ話そう feat. 藤巻亮太」(11月)とリリースを重ねた。活動20年目となる2022年2月には、シンガー兼音楽プロデューサーの”ぷにぷに電機”を迎えた最新楽曲「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」のリリースを予定。

音楽プロデューサーとしても、キリンジ、MISIA、平井堅、中島美嘉、ももいろクローバーZ、矢野顕子、RIP SLYME、椎名林檎、木村カエラ、bird、JUJU、坂本真綾、夢みるアドレセンス、Uru、藤原さくら、Negicco、鈴木雅之、VIXX、スガシカオ、新しい地図、Naz、kiki vivi lily、高野寛、Ryohu、yonawo、V6等数多くのアーティストにそれぞれの新境地となるような楽曲を提供する他、自身初の音楽書「ナイトフライ-録音芸術の作法と鑑賞法-」が、横浜国立大学の入学試験問題にも著書一部が引用され採用されたり、1つの曲が出来ていく工程をオーディエンスの前で披露する“作編曲SHOW” の開催や、世界中から著名アーティストが講師として招かれることで話題のRed Bull Music Academyにてレクチャーなども行うなど、音楽業界を中心に耳の肥えた音楽ファンに圧倒的な支持を得るポップス界のマエストロ。

WEBサイト
冨田ラボ/冨田恵一オフィシャルサイト https://www.tomitalab.com/
冨田ラボ オフィシャルTwitter https://twitter.com/tomitakeiichi/
冨田ラボ オフィシャルFacebook https://www.facebook.com/TomitaLabOfficial
冨田ラボ オフィシャルYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCTml4-jBQPS9_qGHs1e8Dpw
冨田ラボ オフィシャルファンサイト https://tomitalab.bitfan.id
冨田ラボ オフィシャル Instagram https://www.instagram.com/tomitalab/

この記事をシェア

合わせて読みたい

TOP NEWS
Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...

新着エピソード

Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...
Loading...Loading...