1988年に公開された映画『AKIRA』は、大友克洋氏による漫画が原作のアニメ作品だが、その世界観はこれまでに漫画やアニメシーンだけでなく、音楽シーンにも多大な影響を与えてきた。そんな同作をテーマにした零壱庵の新展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」が3月29日(月)より、日本科学未来館常設展3階「未来をつくる」のギャラリーで公開される。
『AKIRA』の音楽は、作曲家独自の制作手法とフィールドワークで収集した世界の民族音楽手法をもとに生まれ、同作ならではの世界観を支えている。
近年でも山城祥二氏(芸能山城組主宰)が作曲した同作のサントラは、海外で再発売されるなど人気を博しているが、山城氏は、この映画音楽の制作のためサウンドモジュールという方式を考案。世界中のさまざまなコミュニティを巡るフィールドワークで実際に体験した音(声や民族楽器など)を使い、既存の映画音楽とは異なる作品が成立した。
関連記事:大友克洋による傑作映画「Akira -アキラ- 」のサウンドトラックがヴァイナルで再発決定
山城氏は、自然科学者としてホモサピエンスのとるべきライフスタイルとは何かを探る研究を行いながら、音楽の専門教育を受けないまま芸能山城組を創立して音楽活動を行なっていた。しかし、その活動の中で大友監督からの依頼を断り切れず、映画音楽を勉強しながら『AKIRA』のサントラを制作することになった。今回の展示では、作曲家という立ち位置だけでなく研究者の視点も持つ山城氏ならではの今までにない観点による音楽制作の背景が読み解かれる。
また、展示内では、映像制作・堀田英仁氏、アートディレクション、デザイン・安田昂弘氏の指揮のもと、3面にプロジェクターで投影する映像によって制作背景を紹介。山城氏自身が設計した可聴域以上をも再生可能な6台のスピーカーによるサラウンドの音を体で感じることができる高解像度の音体験が提供される。
『AKIRA』の舞台となる2019年の混沌としたネオ東京は、現在の東京と重なる部分があり、2021年に暮らす我々にとってもその世界観はこれまで以上に無視できないものになっている。ファンは今回の展示を通じて、その世界観に改めて触れてみてはいかがだろうか?
【イベント情報】
零壱庵「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」
公開日:2021年3月29日(月)
展示エリア:日本科学未来館 3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」
開館時間:10:00~17:00 (入館券の購入は閉館時間の30 分前まで)
入館料:大人630円、18歳以下210円 ※オンラインによる事前予約が必要です
総合監修:伊東順二(東京藝術大学COI拠点 特任教授)
特別協力:芸能山城組(山城祥二、仁科エミ)
企画制作:日本科学未来館
info:
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202103261848.html
written by Jun Fukunaga
source:
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202103261848.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000063283.html
photo: 日本科学未来館