アート×サイエンス・テクノロジーの祭典「KYOTO STEAM-世界文化交流祭-」と電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP」のコラボレーションによるアートプロジェクト「NAQUYO」が、3月27日(土)〜3月28日(日)の2日間に渡り、イベントをロームシアター京都にて開催する。
「NAQUYO」の第1弾として2020年10月に開かれた「平安京の幻視宇宙とは何か?」を考察したオンライントーク&ライブ、第二弾として同年12月に開かれた「文学と美術史料から平安京の音風景」を探ったオンライントークに続く今回は、アーティストが平安京のサウンドスケープをテーマにしたライブパフォーマンスを披露する。
3月27日(土)は京都市内各所の寺院でレコーディングした、梵鐘の音を使用したライブパフォーマンスが行われる。出演は、MUTEK.JP 2018で初共演したサウンドアーティストのKazuya Nagayaとトルコ出身のビジュアルアーティストAli M. Demirel、MUTEK Montreal 2020へ出演した京都拠点のオーディオビジュアルアーティストJunichi Akagawaと京都拠点のダンスチームnousesの片割れ、山本晃ことnouseskou、MUTEK.JP 2020で初共演を果たしたことも記憶に新しいプロデューサーYuri UranoとビジュアルアーティストManami Sakamotoの3組。
平安京のサウンドスケープ、電子音楽、アンビエント、デジタルアート、コンテンポラリーダンス組み合わさった、全く新しい作品が披露される予定だ。
続く3月28日(日)の音楽/ビジュアルワークショップでは、AbletonとTouchDesigner by Derivative協力のもと、アートとテクノロジーの融合について理論的・実践的に学べる4つのセッションを展開。Kazuya Nagayaによる音楽制作の思考プロセスの解説や、Ayako OkamuraによるTouchDesignerとAbleton Liveを用いたオーディオビジュアル連携の解説。加えて、京都を中心に活動するデジタル/テック・クリエイティブのコミュニティ、SPEKTRAによるクリエイティブプレゼンテーションが展開されるほか、Junichi AkagawaによるAblton & TouchDesigneを駆使して表現するNAQUYO LIVEでのパフォーマンス内容が紹介される。
単なる音の仮想的な再現にとどまらず、平安京の音環境を見つめ直すことにより、これまで見過ごされていた都市における音環境の重要性に光を当てていくという「NAQUYO」。オーディオビジュアルライブに興味がある音楽ファンは必見だ。
なお、イベントは各日程とも参加無料。それぞれ定員が設けられており、先着順(小学生以上)となるので、興味を持った人は、いますぐ下記の詳細をチェックして参加申し込みしてみよう!
【イベント情報】
<ライブパフォーマンス>
名 称:NAQUYO LIVE PERFORMANCE
日 時:2021年3月27日(土)18:00〜20:00(開場17:30)
会 場:ロームシアター京都 サウスホール
出 演:
Kazuya Nagaya + Ali M. Demirel
Junichi Akagawa + nouseskou
Yuri Urano + Manami Sakamoto
料 金:参加無料
参加定員:200名(先着順・小学生以上)
申込期限:2021年3月24日(水)まで
申込先:KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会事務局
<オーディオビジュアルワークショップ>
名 称:NAQUYO Audiovisual Workshop
日 時:2021年3月28日(日)14:00~17:00(開場13:30)
会 場:ロームシアター京都 ノースホール
プログラム/出 演:
Session 1:静寂の技法~過去の音、未来の静寂のために
Kazuya Nagaya(サウンドアーティスト)
Session 2:オーディオビジュアル基礎 – Ableton LiveとTouchDesignerの連携について
Ayako Okamura(メディアアーティスト、エデュケーター)
Session 3:光と空間演出について
Kosei Ikeda & Toyoshi Morioka (SPEKTRA)
Session 4:裏から覗くパフォーマンス
Junichi Akagawa(オーディオビジュアルアーティスト)
料 金:無料
参加定員:50名(先着順)
申込期限:2021年3月25日(木)まで
申込先:KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会事務局
written by Jun Fukunaga