ジョフリーの剣に込められたGoTファンタジーの意外な流儀とは?:七王国まで何マイル? 〜ゲーム・オブ・スローンズの歴史学〜 第6回

この記事をシェア
やあ、髪型だけジョン・スノウで髭はカール・ドロゴ、性的傾向はオベリン・マーテルで腹の中はリトルフィンガーな丸屋九兵衛だ。本連載は、そんなわたしがドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』(通称GoT)に関して、いろいろと回り道しながら、あれこれ語るものである。

GoTのビーストはファンタジーの定番だが...
巨人(Giant)。
スナーク(Snark)。
ワイト(Wight)。
ドラゴン(Dragon)。
以上、GoT世界に登場する(あるいは言及される)超自然的存在のラインナップである。
おわかりだろうか?
ホワイトウォーカー(White Walker。ただし原作ではthe Others)やチルドレン・オブ・ザ・フォレスト(Children of the Forest)といったオリジナルものもいるものの、ほとんどの種族が「ファンタジーの常連さん」なのだ。
巨人は説明不要だろう。
スナークは、英文学を学んだ者の脳内にルイス・キャロル経由で叩き込まれている謎の生物。
そしてワイト。ファンタジー系ゲーム、特に(テーブルトーク)ロールプレイングゲームの本家本元『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のプレーヤーなら馴染みのアンデッド(死にきっていない死者)だ。
最後は真打ちドラゴン。いま触れた元祖ファンタジーRPGが『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と命名されていることからも分かる通り、ファンタジーといえばドラゴンである。ファンタジー界には、鷲とライオンのハーフであるグリフォン/グリフィンや、そのグリフォンと馬のハーフであるヒポグリフ、「人間の顔+ライオンの体+コウモリの羽+サソリの尻尾」という無茶なデザインが秀逸なマンティコア等々、わたしが個人的に思い入れを抱く動物は多いが、そんなものは薙ぎ倒して、やっぱりドラゴンこそがファンタジー系ビーストの王者であり、ファンタジーの代名詞なのだ。

つまり。GoTはそういった面だけ見ていけば、とっても典型的なファンタジーなのである。
これだけ使い尽くされた要素を用いて、ファンタジー界に新風をもたらす、という奇跡。その背景にあるのは、原作『氷と炎の歌』の著者ジョージ・R・R・マーティン(George R. R. Martin。以下、面倒なのでGRRMと略す)のアティテュードだ。
マーベルのアメコミ・ヒーローに対する疑問
GRRMが発起人となったスーパーヒーローSF小説シリーズに『ワイルド・カード』というものがある(Wild Cards)。複数の作家が書く、シェアード・ユニバース形式の作品だ。
設定は……異星人による生物兵器の実験場所に選ばれてしまい、ウイルス爆弾が投下されたニューヨーク、マンハッタン。そのウイルスに感染すると致死率90%、つまり、生き残るのは10%だ。そのうち9%は変異を遂げてミュータントとなり、「ジョーカー」と呼ばれることに。だが、最後の1%は超能力者「エース」となるのだ! こうして誕生した善のエースたちの活躍、悪のエースたちの暗躍、それを見つめるアメリカの世相……等々を、華々しくも緻密に描くのが『ワイルド・カード』シリーズである。

GRRMがこのシリーズを生み出した背景には、マーベル等のアメコミ・シリーズ(特に『アベンジャーズ』?)におけるヒーロー乱立状態への疑問があったという。
例えば、放射線を浴びて変身体質になった生物学者。チベットの寺で魔術を学んだ天才外科医。クモに噛まれて特殊能力を獲得した高校生。神秘のハーブの力で戦う国王……。同一世界内における超常能力の獲得が、なんでこんなに多様な原因で起こるのか? いろいろな場所で、さまざまな機会で。なんぼ絵空事でも御都合主義過ぎ、スーパーパワーを安売りしすぎではないか。
フィクションを楽しむためのsuspension of disbelief(不信の宙吊り。理性的な批判を一時停止し、フィクション内の「真実」を読者や観客が受け入れること)を邪魔しないためには、ヒーローたちの力の源はたった一つ、単独の出来事に起因すべきだ、と。
ここで理解しておかねばならないのは、GRRMがアメコミやスーパーヒーローものの大ファンだということ。つまり、そこにあるのは「愛しているからこそ、より良くしたい」という気持ちである。
このGRRMの姿勢がファンタジーに活かされたのが『氷と炎の歌』でありGoTである、とは言えまいか。

外野が「ファンタジーとかいうつまらねえジャンルに革命を起こしてやるぜ」とイキがっているのとは違うのだ。そのジャンルのベテランでありインサイダーであるファンタジー/SF作家が、自分のジャンルにカツを入れたのである。偉大なる先達『指輪物語』を見習うあまり、お決まりの展開になってしまいがちなファンタジー文学に、リアリズムという新たな息吹を!
神秘的な展開や超自然的存在の出現がとても限定的なのは、ヒーローもの小説シリーズで「スーパーパワーの大安売り」を戒めたのと同じである。それがゆえに、ふだんファンタジーには親しんでいない☆Taku Takahashiのような男がGoTの虜になったのも事実だろう。
だが、GRRM自身はあくまで「ファンタジーをレプリゼントしている」という意識なのだと思う。だからこそ、ファンタジー愛好家だけに通じるインサイダー・ジョークもあるのだ。
ファンタジー好き視聴者の笑いを誘う「仕掛け」
GoTの第4シーズン第2話『The Lion and the Rose』で描かれたジョフリー(Joffrey Baratheon)とマージョリー(Margaery Tyrell)の結婚式。祖父タイウィン(Tywin Lannister)にヴァリリアン鋼製の新たな剣をプレゼントされたジョフリーは、今しがたティリオン(Tyrion Lannister)にもらったばかりの歴史書をその剣で切り刻む。

鼻息荒いジョフリーは、そのまま、結婚式の賓客たちに問いかけるのだ。「良い剣には名前が必要だ! 何と名付けようか?」
すると客たちは口々に「Stormbringer」「Terminus」と叫ぶのである。
……このシーン、実はファンタジー読者の笑いを誘うようにできている。
というのも……まず、前者「ストームブリンガー」は、マイケル・ムアコックによる病弱ヒーロー異世界ファンタジー小説『エルリック』シリーズで、主人公エルリック8世が使う巨大な黒い剣の名。

そして、後者「テルミヌス」は、ジーン・ウルフの遠未来ファンタジー小説『新しい太陽の書』シリーズで主人公セヴェリアンが使う処刑専用の剣「テルミヌス・エスト」のことだ。

ただし。原作『氷と炎の歌』で描かれる同じ場面には、これらの名前は出てこない。では、テレビ版GoTを支えるオタクども(スタッフ)による勇み足なのかっ?!
いや、違うのだ。だって、この回の脚本を書いたのはGRRM自身だから。
で。
ジョフリーの新たな剣の名前は?
……結局、Widow's Wail(残された妻の嘆き)という、とっても性格の悪いものになりましたとさ。もっとも、この命名の直後に死ぬのは……
▷『ゲーム・オブ・スローンズ』視聴はこちら
https://warnerbros.co.jp/tv/gameofthrones
https://www.happyon.jp/game-of-thrones
https://www.star-ch.jp/drama/gameofthrones
【七王国まで何マイル?連載シリーズ】
第1回:七王国まで何マイル? 〜ゲーム・オブ・スローンズの歴史学 chapter-1
第2回:七王国まで何マイル? 〜ゲーム・オブ・スローンズの歴史学 chapter-2
第3回:七王国まで何マイル? 〜ゲーム・オブ・スローンズの歴史学 chapter-3
第4回:七王国まで何マイル? 〜ゲーム・オブ・スローンズの歴史学 chapter-4
第5回:ホワイトウォーカーとワイトの違いって何? GoTビーストを一挙総括
第6回:ジョフリーの剣に込められたGoTファンタジーの意外な流儀とは?
第7回:衝撃の「別惑星」説! なぜGoTはファン心理をくすぐるのか
第9回:ミリオタが「ゲーム・オブ・スローンズ」の”長槍愛”を語る
第11回:あなたの大剣度は?ゲームオブスローンズの武器のチートシート
第12回:ゲームオブスローンズのドラゴンが一瞬で好きになる、見分け方とは?
第13回:GOTの大いなる伏線! スタークとダイアウルフで分かる重要設定とは?
第14回:スターク家の後継者はサンサかジョン・スノウか?GoTの王位継承制度とは
written by 丸屋九兵衛( @QB_MARUYA )
photo:Amazon, YouTube , DEN OF GEEK
©2018 Home Box Office, Inc. All rights reserved. HBO? and related channels and service marks are the property of Home Box Offic